歩いて稼げるゲームがあるって聞いたんだけど…何を始めてみたらいいか分からなくて
今から始めるなら「Fitmint」というゲームがおすすめですよ!
歩いたり、走ったりといった日常の運動で仮想通貨が稼げると話題の「Move to Earn」ゲーム。
結論から言うと、今から始めるならおすすめなNFTゲームは「Fitmint」です。
なぜならFitmintは運営がしっかりしているという口コミが多く、1足であれば初期投資もそこまで高くないため健康習慣を身に付けながら長期的に見て稼ぐことができるからです。
私は実際にLv.14まで上げている2022年現在、1日16分歩くだけで200円弱稼いでいます。
今回はFitmintの基本や遊び方、稼ぎ方、口コミをご紹介します。
この記事を読んでわかること
- Fitmintの基本情報
- Fitmintの遊び方
- Fitmintの稼ぎ方
- Fitmintの悪い口コミ、いい口コミ
Fitmintを始めて毎日実践している私「Riko」が解説します!
・4歳の長女が描いた絵をNFT化して2ヶ月で7作品販売
・「子供の書いた絵を世界で1枚の作品にする方法」のKindlr本を出版→Amazon無料ランキング3部門1位
・仮装通貨で積み立て投資中
・銀行に貯めていた30万以上をMove to Earnゲームに投資
Fitmintを始めるには
Fitmintは「MATIC」という仮想通貨が必要です。仮想通貨は「暗号資産取引所」で売買取引ができます。
仮想通貨初心者に最もおすすめな暗号資産取引所は「コインチェック 」です。
なぜならコインチェックは日系企業のため完全に日本語に対応しており、アプリの操作性も高く、仮想通貨の取引もシンプルで分かりやすいからです。
暗号資産取引所の口座がない方は、まずコインチェックの口座開設をしてから読み進んでくださいね。
\初心者におすすめ!アプリダウンロード数No.1 /
Fitmintとは
はじめに「Fitmint」についてご紹介します。
Move to Earnゲームアプリ
Fitmintは歩いたり、走ったりすることで仮想通貨をゲットできる「Move to Earnゲーム」アプリです。
「Move to Earn」のゲームをプレイして得たコインやNFTは、マーケットで取引できます。また、ゲームで得たコインを日本円に換金することも可能です。
運動習慣が身に付き、日常の運動を仮想通貨という「価値」に変えられる点で注目されています。
「Move to Earn」ゲームのメリットやデメリットを知りたい方はこちらもどうぞ↓
Fitmintの始め方
Fitmintは大きく分けると3つのステップで始められます。
- NFTスニーカーを購入する準備
- アカウントとウォレットを作成
- NFTスニーカーを購入
それぞれの手順は次の通りです。
NFTスニーカーを購入する準備
- コインチェックでイーサリアムを購入
- 購入したイーサリアムをメタマスクへ送金
- イーサリアム→ポリゴンにブリッジ
- ポリゴン→MATICへスワップ
アカウントとウォレットを作成
- アプリをダウンロード
- アカウントを作成
- ウォレットを作成
- PINコードを入力
- シークレットリカバリーフレーズを2回入力
NFTスニーカーを購入
- メタマスクからFitmintのウォレットへ必要なMATICを送金
- 送金完了後、NFTスニーカーをmint(購入)
なんのことか全然分からないわね…
初めて仮想通貨に触れる人には文字だけだと難しいですよね。
仮想通貨初心者でも読みながらやれば始められる!「画像付きで解説!Fitmintのシンプルな始め方」をこちらでまとめています↓
Fitmintの遊び方
続いて、Fitmintの遊び方についてご紹介します。
Fitmintの遊び方は大きく分けると3つあります。
- 運動してコインをゲットする
- NFTスニーカーをレベルアップさせる
- NFTスニーカーを修理する
それぞれ詳しくご紹介します。
1.運動してコインをゲットする
Fitmintは歩いたり、走ったりなど運動することで「FITT」というトークン(仮想通貨・コイン)がゲットできます。
1エネルギーごとに1分間の運動が記録され、消費されたカロリーに応じてFITTがゲットできる仕組みです。
1日の最大エネルギーは15なので、最大15分間運動できます。
スニーカーを3足購入すると最大エネルギーが24になります。
エネルギーは3時間で2ずつ回復していきます。
歩くよりも、走ることで稼げるコインの量は多くなります。なぜなら、1分間あたりの距離が長くなることで消費カロリーが高いと判断されるからです。
同じ「Move to Earn」ゲームである「STEPN」のように計測可能な時速が設定されていないため、自分のペースで運動できるのがFitmintのポイントですね。
まとめ
- 1エネルギーで1分間、運動できる
- 1エネルギーごとに消費したカロリーに応じてFITTを獲得
- 1日の最大エネルギーは16=1日16分間、運動できる
- スニーカーを3足購入すると最大エネルギーが24=1日24分間、運動できる
- エネルギーは3時間ごとに2ずつ回復
- 1分間あたりに移動した距離が長い方が獲得FITTは多い
2.NFTスニーカーをレベルアップさせる
Fitmintは稼いだコインで、NFTスニーカーをレベルアップすることができます。
FitmintのNFTスニーカーは4つのステータスがあります。
- Power
FITTを稼ぐ能力
Powerが高いほど、1エネルギーあたりに獲得するFITTが増える
- Durability
NFTスニーカーの耐久性
Durabilityが高いほど、修理にかかるコストが減少する
- Stamina
エネルギーブーストする頻度
Staminaが高いほど、エネルギーブーストする頻度が増え、運動時間が多くなるので獲得できるFITTが増える
- Comfort
開発中のため秘密
1レベルアップするごとに4ポイントを獲得します。
獲得したポイントをこの4つに好きなように分配して、NFTスニーカーの能力をあげていきます。
今からFitmintを始めてNFTスニーカーのレベルをあげておくと、収益化が実装されてからすでにレベルの高いスニーカーで始められるというのがFitmintのポイントです。
まとめ
- Fitmintのスニーカーには4つのステータスがある
- ひとつレベルアップするごとに4ポイント獲得
- 4つのステータスに4ポイントを好きなように配分できる
3.NFTスニーカーを修理する
獲得したコインの一部は、NFTスニーカーの修理に必要です。
なぜなら運動したあとに「Health」と呼ばれるスニーカーのコンディションのようなものが下がってしまうからです。
Healthが下がると、1分間あたりに獲得できるFITTの量が減ります。
獲得効率が下がってしまうんですね。
エネルギーを使ったらこまめに修理をしましょう。
必要なFITTの金額はHealthの減少量に比例して増えていきます。
修理は「Health」ボタンを押して、バーを最大値まで移動させることでできます。
まとめ
- 運動後はスニーカーの「Health」の数値が下がる
- Healthの数値が下がると、1分間あたりに獲得できるFITTの量が減る
- 運動後はこまめにスニーカーを修理する
- 修理に必要なFITTは、Healthの減少量・NFTスニーカーのレベルに比例して多くなる
Fitmintはいくら稼げる?
これまでFitmintの始め方と遊び方についてご紹介しました。
ここでは実際にどの程度、稼げるのかをご紹介します。
ゲットできる「FITT」の量
2022年10月現在、私のスニーカーはレベル14です。
ステータスは次の通りとなっています。
- レベル4までに獲得した16ポイント
▶Powerに全振り
- レベル5~14で獲得した40ポイント
▶Powerに30、Durabilityに10
修理コストの削減も大切ですが、とにかくPowerの数値を高めて獲得効率を上げていくことが、ゲーム初期は重要です。
このステータスで1エネルギーごとに約12~14FITTをゲットしています。
MAX16エネルギーを消費すると、約220~225FITTです。
換金先の仮想通貨は「MATIC」
Fitmintで獲得したFITTの換金先は「MATIC」です。
MATICはFitmintのスニーカーを購入したときとは逆の手順で、メタマスク内でPolygon(ポリゴン)へのスワップができます。
ポリゴンへスワップしたあとは、イーサリアムへも変えられます。
ガス代がかかるので、イーサリアムへのブリッジは極力まとめてするのがいいですね。
収益化が2022年9月より実装
2022年8月30日から始まったパブリックセールでは、1FITT=$0.003でした。
パブリックセール価格の頃の収益は次の通りです。
【Lv.14の場合】
消費エネルギー | 獲得FITT | (1FITT = $0.003) | FITT→ドル($1 = 139円) | ドル→円
1 | 14 | 0.042 | 5.84 |
2 | 28 | 0.084 | 11.68 |
3 | 42 | 0.126 | 17.51 |
4 | 56 | 0.168 | 23.35 |
5 | 70 | 0.21 | 29.19 |
6 | 84 | 0.252 | 35.03 |
7 | 98 | 0.294 | 40.87 |
8 | 112 | 0.336 | 46.70 |
9 | 126 | 0.378 | 52.54 |
10 | 140 | 0.42 | 58.38 |
11 | 154 | 0.462 | 64.22 |
12 | 168 | 0.504 | 70.06 |
13 | 182 | 0.546 | 75.89 |
14 | 196 | 0.588 | 81.73 |
15 | 210 | 0.63 | 87.57 |
16 | 224 | 0.672 | 93.41 |
2022年10月現在、1FITTのレートは0.8円になりましたので、1エネルギーごとの獲得FITTを日本円に換算すると次の通りとなります。
消費エネルギー | 獲得FITT | 1FITT=0.8円 |
1 | 14 | 11.2 |
2 | 28 | 22.4 |
3 | 42 | 33.6 |
4 | 56 | 44.8 |
5 | 70 | 56 |
6 | 84 | 67.2 |
7 | 98 | 78.4 |
8 | 112 | 89.6 |
9 | 126 | 100.8 |
10 | 140 | 112 |
11 | 154 | 123.2 |
12 | 168 | 134.4 |
13 | 182 | 145.6 |
14 | 196 | 156.8 |
15 | 210 | 168 |
16 | 224 | 179.2 |
1日16分歩くだけで、200円弱も稼げます!
スニーカーを200MATIC(2万円ほど)で購入したので、3カ月ほどで原資回収⇒その後は利益になる計算になります。
運営がしっかりしているitmintなので、長期運用も心配が少ない点も始めやすいポイントです。
NFTアートの購入も可能
私がFitmintで注目している点は、換金先が「MATIC」であることです。
なぜならMATICをポリゴンにスワップし、それでNFTアートを購入することができるからです。
日本のNFTアートはポリゴンネットワークで出品されている作品も数多くあります。また、ひとつの資産として保有することで、将来的に価値が上がっていく可能性もあります。
仮想通貨の運用のポイントは「分散」です。
投機の面が強い仮想通貨は、ひとつの仮想通貨に資産を集中させるのではなく、分散させることでリスクを回避することができます。
Fitmintで稼いだMATICの一部をNFTアートの購入に回すことで、資産として所有したり、二次流通などで運用したりすることができるのはFtimintの大きなメリットですね。
Fitmintは怪しいか?
とは言っても…歩くだけでお金が稼げるって怪しくない?
そう思っている方は多いと思います…
初めてMove to Earnゲームに触れる方は、特にそう感じますよね。
ここではFitmintの悪い口コミ、いい口コミをご紹介します。
Fitmintの悪い口コミ
はじめにFitmintの悪い口コミをご紹介します。
レベルアップやNFTスニーカーの修理にかかるコストが高いという口コミが多く見られました。
確かに獲得できるコインよりも高いですね。
また同じようなMove to Earnゲームである「「STEPN」よりもゲームとしてつまらない」という意見や、システムとして不十分な点を指摘する意見もありました。
まだFitmintは開発途中のアプリなので、システムの整備とともにゲームの内容が充実してくると楽しいですね。
Fitmintのいい口コミ
続いて、Fitmintのいい口コミをご紹介します。
Discordでも頻繁に運営側からアナウンスがあり、内容もクリアで簡潔なため「運営がしっかりしている」という口コミが多かったです。
やるなら運営側がきちんと管理してくれるゲームがいいですよね。
また、これからFITTがローンチされていくので将来性を期待する声も多くありました。
Fitmintの遊び方、稼ぎ方、口コミまとめ
今回はFitmintの遊び方、稼ぎ方、口コミをご紹介しました。
Fitmintは歩いたり、走ったりすることで仮想通貨をゲットできる「Move to Earnゲーム」アプリです。
Fitmintは3つのステップで始められます。
- NFTスニーカーを購入する準備
- アカウントとウォレットを作成
- NFTスニーカーを購入
FitmintのNFTスニーカーは「MATIC」という仮想通貨で購入します。
MATICはコインチェックをはじめとする国内の暗号資産取引所で取り扱いがないです。
そのため、一度イーサリアムを購入してからMATICに変換するようにしましょう。
Fitmintの遊び方は主に3つあります。
- 運動してコインをゲットする
- NFTスニーカーをレベルアップさせる
- NFTスニーカーを修理する
遊び方のポイントは次の通りです。
- 1日16エネルギー=16分間、運動することでFITTを獲得
- 1分間に長い距離を移動する=消費カロリーが高い(と測定される)方が獲得FITTが多い
- ひとつレベルアップするごとに4ポイントを獲得→4つのステータスに割り振る
- 運動後、Healthと呼ばれるスニーカーのコンディションを回復させるために修理する
Fitmintの悪い口コミには次のようなものが見られました。
- レベルアップやリペアのコストが、獲得FITTに対して高すぎる
- 他のMove to Earnゲームに比べるとつまらない
- システムの不具合がある
8月下旬にパブリックセールが開催されており、その価格を参考にすると1FITT = $0.003 程度の収益となります。
これからゲーム内容が充実したり、システムも整備されたりしてくため少しずつ不満は解消されるでしょう。
Fitmintのいい口コミには次のようなものがありました。
- 運営がしっかりしている
- ゲーム内容がシンプルなので、レベルアップをしていくのが楽しい
- これからFITTがローンチされるので、将来性がある
運営側への安心感を感じる声と、Fitmintの将来性を期待する声が多く見られました!
Fitmintがどんなゲームか分からない、怪しいと悩んでいるときは今回の記事を参考にしてくださいね。
私は普段の運動がちょっとしたお小遣いに変わることを期待して、これからも歩き続けます!(笑)
仮想通貨をゲームから始めるのはしんどそう…
ここまで読んでも、なかなか重い腰をあげられないのが仮想通貨ですよね。
そういう場合は、まず「暗号資産取引所の口座を開設してみる」ことをおすすめします。
なぜなら行動するときは“とにかく障壁の低いものをひとつクリアする”ことが最も重要だからです。
「コインチェック 」なら無料で口座開設ができ、アプリの操作性が高く、初めて仮想通貨に触れる人も始めやすいですよ。
こちらの記事から画像付きで、コインチェックの登録方法をご紹介しているので参考にしてみてくださいね↓
\初心者におすすめ!アプリダウンロード数No.1 /
コメント