NFT初心者向け!「Opensea」の始め方ーアカウント開設から出品方法までー

NFTを出品してみたいけれど、初めてであればどこにどのように出品したらいいか悩んでしまいますよね。

結論から言うと、NFT初心者がNFTを初めて出品するなら「Opensea」というNFTマーケット一択です。

今回はNFT初心者にOpenseaがおすすめな理由と、Openseaの始め方(アカウント開設から出品方法まで)をご紹介します。

この記事を読んで分かること

  • NFT初心者にOpenseaがおすすめな理由
  • NFT初心者がOpenseaで出品する方法
目次

「Opensea」とは

はじめにOpenseaについてご紹介します。

世界最大のNFTマーケット

「Opensea」とは、世界最大のNFTマーケットです。

ほとんどのNFTはまずOpenseaで出品されていると言っても過言ではないでしょう。

各国様々なNFTが出品されています。

誰でも登録が可能

Openseaはウォレットさえ持っていれば、誰でもアカウントの開設が可能です。

NFTマーケットはいくつかありますが、中には招待制のマーケットもあります。

そういった招待制のNFTマーケットは、ある程度NFTクリエイターとしての実績や認知度が上がり、誰かに招待されないと出品することができません

その点、Openseaは誰でも登録ができるため、世界最大のマーケットになっているのでしょう。

ウォレットを登録していない場合は

Openseaのアカウントを開設するためにはウォレットと呼ばれる「暗号資産を出し入れするお財布」が必要です。

NFT初心者におすすめなウォレットは「MetaMask」一択です。

MetaMaskがNFT初心者におすすめな理由はこちらの記事をどうぞ↓

あわせて読みたい
初心者におすすめなWallet(ウォレット)が「MetaMask」一択な4つの理由 NFTを始めるときに必要なWallet(ウォレット)。 何種類かあるWalletの中で、初心者に一番おすすめなものはどれなのか悩みますよね。 結論から言うと、NFT初心者におす...

MetaMaskの登録方法はこちら↓

あわせて読みたい
NFT初心者必見!MetaMask(メタマスク)の登録方法を画像付きで解説 NFTを始めるにはウォレットの開設が必要です。 初めてNFTや暗号資産に触れるという方は、どのようにウォレットを開設したらわからない方も多いのではないでしょうか。 ...

イーサリアムはどこで手に入れる?

NFTアートをETH(イーサリアム)で売買するためには“イーサリアム”という暗号資産が必要です。

イーサリアムは暗号資産取引所で購入することができます。

NFT初心者に最もおすすめな暗号取引所はコインチェック です。

なぜならアプリがとても使いやすく、シンプルで分かりやすいサービスだからです。

コインチェックがNFT初心者におすすめな理由はこちら↓

あわせて読みたい
NFTを簡単に始めるならコインチェック!4つの理由を解説 NFTを始めてみたい…と思ったときにまず何から準備したらいいのか、悩みますよね。 結論から言うと、NFTを始めるにはまず暗号資産取引所で口座を開設し、“イーサリアム”...

コインチェックの登録方法はこちらをどうぞ↓

あわせて読みたい
NFT初心者におすすめ!コインチェックの登録方法ー完全版ー NFTを始めるには暗号資産取引所の開設が必要です。初めて暗号資産に触れる場合、どの取引所で口座を開設したらいいか悩みますよね。 結論から言うと、NFT初心者におすす...

NFT初心者が「Opensea」に出品するべき理由

続いてNFT初心者がOpenseaに出品するべき理由を2つご紹介します。

無料でアカウント開設ができる

Openseaは無料でアカウントの開設ができます

他のマーケットだと、アカウントを開設するのにガス代(手数料)がかかるものもあります。

初めてNFTを出品したり、子どもの絵のNFTを出品したりするときは極力経費がかからない方がいいですよね。

無料で始められる点が、NFT初心者にとってOpenseaがおすすめな最大の理由です。

取引がとても簡単にできる

OpenseaはNFT売買の取引がとても簡単にできます。

操作性がとてもシンプルです。

全て英語表記ではありますが、簡単な英語ばかりなので手順さえ押さえれば誰にでも取引ができます。

初めてNFTを出品するなら、操作は分かりやすく簡単な方がいいですよね。

NFT初心者は迷わずOpenseaへ出品しましょう。

Openseaのデメリット

NFT初心者がOpenseaに出品するメリットは多くありますが、デメリットもあります。

それは「競争が激化している」ということです。

利用者が多いということは、それだけ出品しているクリエイター、出品されている作品が多いという事です。

NFT初心者がOpenseaで自然に、出品した作品を購入してもらうのはかなり難しいでしょう。

NFT初心者が自分のNFTを売る方法として、私が実際に2ヶ月で4歳長女のNFTを7作品販売した経験談が参考になるかもしれません。

経験談はこちらからどうぞ↓

あわせて読みたい
子どもの絵のNFTを売る方法-2ヶ月で4歳のNFTを7作品販売した経験談- メディアで少しずつ話題となっている「NFT」。 「子どもの描いた絵が何百万」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 興味はあっても「本当...

「Opensea」の始め方~アカウント登録方法~

次にOpenseaのアカウントの登録方法をご紹介します。

OpenseaのアカウントはパソコンからWEB版で開設してください。

その理由は、スマホだとMetaMaskのサインインがやりづらいからです。

WEB版だとMetaMaskのサインインが簡単なので、パソコンで手続きしてくださいね。

Openseaのアカウントは3つのステップで開設ができます。

  1. Openseaの公式サイトにアクセス
  2. MetaMaskにサインイン
  3. 基本情報を入力

それぞれ詳しくご紹介します。

①Openseaの公式サイトにアクセス

Openseaトップページより

Openseaの公式サイトにアクセスします。

Openseaの公式サイトには、詐欺目的の偽物のページもあります。
必ず信頼できるURLからアクセスしてくださいね。
※上記のURLは安全です。

トップページに移動したら、右上にある“人のアイコン”から「Setting」をクリックします。

②MetaMaskと接続

「アカウント設定」をクリックすると、MetaMaskのアイコンと共に“Sign in your wallet”というメッセージが出てきます。

「Sign in」のボタンをクリックしてください。

出てこない場合は、右上にあるキツネのアイコンをクリックして直接MetaMaskを開いてください。

「Sign in」をクリックすると「署名」画面がでますので、「署名」をクリックします。

「ブロックチェーン」を選択する画面になりますが、ひとまず「イーサリアムネットワーク」を選択しましょう。

なぜなら“設定が簡単だから”です。

Polygonはネットワークを自分で設定する必要があります。

あとで変更もできますので、いったん「イーサリアムネットワーク」で進めましょう。

③基本情報を入力

最後に基本情報(Profile setting)を入力していきます。

入力する項目は次の3つです。

  • Username:名前
  • Bio:経歴
  • Email Address:メールアドレス

メールアドレス以外は英語でも日本語でも、好きなもので問題ありません。

「Profile Image」と「Profile Banner」も設定するところがありますが、これはあとからコレクションページでもできますのでいったん空欄でOKです。

入力し終えたら「Save」ボタンをクリックします。

先ほど入力したメールアドレスあてにOpenseaからメールが届きますので、メール内に書かれている「VERIFY MY EMAIL」をクリックしてください。

Opensea内のサイトに移動し、「Your email has been verified!」というメッセージがでたらアカウント開設は終了です。

「Opensea」の始め方~出品方法~

Openseaのアカウント開設が終わったら、さっそくOpenseaに出品していきましょう。

OpenseaでのNFT出品から販売までは、次の4つのステップでできます。

  1. コレクションを作成
  2. コレクション情報を入力
  3. NFTアート化したいデジタルアートを登録
  4. 販売情報を入力

それぞれご紹介します。

①コレクションを作成

最初に「コレクション」を作成していきます。

人のマークから「My collection」を選び、「Create a collection」と書かれた青いボタンをクリックします。

するとMetaMaskが起動するので「署名」をクリックしましょう。

②コレクション情報を入力

続いて、コレクションの詳細情報を入力していきます。

  • Logo image:コレクションのアイコンのようなもの
  • Featured image:「My collection」ページに並ぶコレクションのイメージ画像
  • Banner image:コレクションを開いた時に表示されるバナー

ロゴやバナーはCanva Proで作成するのがおすすめですよ。

  • Name:コレクションの名前
  • URL:コレクションのURL→未入力だと自動で生成
  • Description:コレクションの詳細

Descriptionは日本語と英語での記入がおすすめです。

翻訳する際は“Deepl翻訳”が使いやすくておすすめですよ。

  • Category:コレクションのカテゴリー

普通に描いた絵なら「Art」、同じ構成で色やデザインを少しずつ変えたコレクションなら「Collectibles」を選びましょう。

  • Links:ディスコードやインスタグラムと紐づける場合は、そのリンクを入力
  • Royalties:自分が作ったNFTが再販されて購入された場合(二次流通)、自分に入るロイヤリティの割合

Roiyalitiesは最大10%まで設定ができます。高すぎても嫌煙されてしまうので、2.5%から5%ぐらいがおすすめです。

ロイヤリティを設定した場合は、ウォレットのアドレスの入力が必要です。
MetaMaskを起動し、ウォレットアドレスをコピーして貼り付けましょう。

  • Blockchain:販売するデフォルトのブロックチェーン

NFTを販売する時に、最初から選択されているブロックチェーンです。

あとで変更もできるので、ひとまず「Ethereum(イーサリアム)」で問題ありません。

  • Display theme:コレクションに入れたNFTの表示方法

ここまで入力したら「Create」の青いボタンをクリックします。

これでコレクションの作成は完了です。

③NFTアート化したいデジタルアートを登録

コレクションを作成したら、NFTにしたい作品を登録していきます。

NFTを作成することを「Mintする」と言います。

先ほど作成したコレクションを選び、右上にある「Add item」のボタンをクリックしましょう。

MetaMaskから「署名」を求められるので、「署名」をクリックします。

NFTアートを作成するのに必要な情報は次の通りです。

  • Image:画像マークをクリックし、NFT化したいデジタルアートを選択
  • Name:作品の名前

日本語名と英語名の両方を付けておくのがおすすめです。

  • External link:HPやブログなどNFTと紐づけたいURL(空欄でOK)
  • Description:デジタルアートの説明文
  • Collection:デジタルアートを追加したいコレクション

Descriptionは日本語と英語を入れておくのがおすすめです。

Collectionは「Add item」を押したコレクションになっています

  • Supply:NFT化する数量を入力
  • Blockchain:NFT化するブロックチェーンを選択

NFT化する数量は基本的には1枚でOKです。

これ以外の項目は空欄で問題ありません。

入力が完了したら「Create」をクリックします。

これで“世界に1枚だけの作品”の完成です。

④販売情報を入力

最後にNFTを販売できる状態にしていきます。

先ほどNFTにしたアイテムをクリックし、右上の「Sell」ボタンをクリックしましょう。

NFTを売り出しはじめることを「Listする」と言います。

販売情報の入力で必要な項目は次の通りです。

  • Type:出品方法を選択(イーサリアム出品のみ

Fixed Price(固定価格)かTimed Auction(オークション価格)が選べます。

基本的にはFixed Price(固定価格)で販売しましょう。

オークションは認知度が上がってきてからがおすすめです。

Polygon出品はFixed Priceのみのため、選択ができません。

  • Price:販売価格を入力

NFT初心者や子どもの作品であれば、〜0.005ETH(1,000円~1,500円程度)あたりでの設定をおすすめします。

  • Schedule listing:販売期間を設定

登録されているプリセットから選択することも、自分で設定することも可能です。

他の項目は空欄で問題ありません。

ここまで入力したら「Complete listing」をクリックします。

このあと

  • ETH(イーサリアム)で出品した場合
  • Polygon(ポリゴン)で出品した場合

で処理方法が変わってきます。

ETHで出品した場合

イーサリアムで出品した場合はガス代(手数料)の支払いが発生します。

ガス代は大勢の人間が活動している時間帯はかなり高くなります。

金曜の深夜から日曜日は比較的安いです。

それでもかなり高いので、少し多めにウォレットにイーサリアムを入れてくださいね。

なおガス代は初回の出品時のみかかります。

あとはいくら商品を出品してもかかりませんので、安心してください。

MetaMaskから確認を求められるので、確認をしましょう。

「Complete」が表示されたら出品完了です。

Polygonで出品した場合

Polygonでの出品はガス代がかかりません

「Complete listing」をクリックするとMetaMaskから「署名」を求められるので、「署名」をクリックします。

「Complete」が表示されたら出品完了です。

Polygonで出品する場合、ひとつ注意点があります。

それはMetamaskに“ポリゴンネットワーク”を追加しておかなければいけないということです。

Metamaskにポリゴンネットワークを追加してから、listするようにしましょう。

Metamaskにポリゴンネットワークを追加する方法はこちら↓

あわせて読みたい
【NFT初心者向け】ポリゴンネットワークをMetamaskに追加する方法 NFTを出品・販売するときにはウォレットが必要ですよね。 NFT初心者におすすめのウォレットは「Metamask」ですが、初期設定が通常は“イーサリアムネットワーク”になって...

NFT初心者向け「Opensea」の始め方まとめ

今回はNFT初心者向け「Opensea」の始め方~アカウント開設から出品するまで~をご紹介しました。

Openseaは世界最大のNFTマーケットです。

ウォレットを持っていれば誰でも無料でアカウントが開設でき、取引操作がシンプルで簡単なため初心者におすすめのNFTマーケットです。

Openseaで出品する流れは次の通りとなります。

  1. Openseaのアカウントを開設
  2. コレクションを作成
  3. デジタルアートを登録
  4. 販売情報を入力

NFTを初めて出品したい、Openseaを始めてみたいけど方法が分からないという方は、今回の記事をぜひ参考にしてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次